くろがね製95式軍用四輪起動車

日本の自動車技術240選 の解説

くろがね製 95式軍用四輪起動車

豊川順弥の白揚社でオートモや、アレス号の開発に加わった蒔田鉄司は、日本自動車に移り、JAC二輪や、オート三輪のニューエラーと、くろがねの設計と製作を担当する。1932年に会社は日本内燃機となり、陸軍の指示で岡本自転車、ダイハツ工業トヨタ自動車などと共に小型四輪起動乗用車の開発戦争に加わる。結果として本車が正式採用となり、95式であるいは98式乗用車として量産に移ることとなる。特色は空冷エンジンで軽量なことと、大径車輪で悪路走行性に勝れている点にある。トヨタ、ダイハツは水冷4気筒でやや重量が重く、シャシー廻りはくろがねとほゞ同じであったが、等速ジョイント等もワイスやツエッパ式をねらったが、工作が難しく、くろがねの簡易十字型に負けている。保管場所日本自動車博物館 (〒923-0345 石川県小松市二ツ梨町一貫山40)
製作(製造)年1936
製作者(社)日本内燃機、 蒔田 鉄司
資料の種類量産車
現状展示(動態)・公開
車名くろがね四輪起動車
モデル名95式軍用車
会社名日本内燃機工業
製作開始年1936
設計者蒔田鉄司
車種・用途軍用小型乗用車
実車所在/模型日本自動車博物館
スタイルフェートン
ドア数2ドア
乗員2名
車両重量約1060kg
エピソード・話題性アメリカのジ-プ(1940年)より4年早い開発
構造鋼板プレス
バンパー鋼管
ステップなし
全長3550mm
全幅1250mm
全高1500mm
タイヤサイズ゙6.00-18in
特徴4800台生産
フレーム鋼板、梯子型
前軸独立DWB、コイル
後軸リジッド、縦1/2リーフ
軸距2000mm
前トレッドx後トレッド1250mm
車高調整なし
ステアリング丸ハンドル
スタビライザーなし
走行安定装置なし
特徴ショート・ホイールベースに大径車輪。アプローチアングル大、悪路走行性良い。
冷却/気筒配列空冷/V2
弁機構OHV
気化器アマル式
内径x行程95×98mm
排気量1399cc
最高出力/回転数33HP/3300rpm
排気浄化排気マフラーのみ
過給機なし
可変システム点火時期自動式
特徴空冷エンジンゆえ寒冷地で整備が楽、不凍液がない時代
ハイブリッドシステム形式なし
変速機MT4
駆動方式4WD
モード燃費-
参考文献影山 夙、走れ四輪駆動車、三海堂(1977年)
その他事項シャシー重量:900kg;前照灯:2電灯;ワイパー:バキュウム;ウォッシャ:なし;足ブレーキ:ロッド式4車輪;手ブレーキ:後2輪ワイヤー付;比出力:23.5HP/L;最終減速:ディファレンシャル付;最高速度:80km/h

出典 社団法人自動車技術会日本の自動車技術240選について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android