クロロブロマイド紙(読み)クロロブロマイドシ

関連語 chlorobromidepaper

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロロブロマイド紙」の意味・わかりやすい解説

クロロブロマイド紙
クロロブロマイドし
chlorobromide paper

塩化銀と臭化銀を感光物質とした塩臭化銀乳剤を塗布した引伸し用写真印画紙。塩臭化銀印画紙ともいう。同じく引伸し用印画紙として出されているブロマイド紙 (臭化銀印画紙) より感度が低いが,画像の調子もよく取扱いやすいことから,引伸し用に最も広く使用されている。また引伸し機などの光源を利用することで密着焼付け用のガスライト紙に比べ 30~50倍の感度 (ISO感度にして P250~P800) をもち,密着用にも流用できるという利点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「クロロブロマイド紙」の意味・わかりやすい解説

クロロブロマイド紙 (クロロブロマイドし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロロブロマイド紙の言及

【印画紙】より

…この種の印画紙が発明された当初,ガス灯の光で焼き付けたことからこの名が生まれた。(2)クロロブロマイド紙chlorobromide paper 塩化銀silver chlorideと臭化銀silver bromideの混合乳剤を用いたもので,密着焼付けよりも高感度が要求される引伸し用に使用される。比較的感度が低いので,明るい安全光(赤みを帯びた黄色)の下で使うことができる。…

※「クロロブロマイド紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む