クロード-モネの家と庭園(読み)クロードモネのいえとていえん

世界の観光地名がわかる事典 の解説

クロードモネのいえとていえん【クロード-モネの家と庭園】

フランスの首都パリの西約70km、セーヌ川沿いの小さな村ジヴェルニー(Giverny)の郊外にある、同国を代表する印象派の画家の一人クロード・モネ(Claude Monet、1840~1926年)が暮らした家。モネは43歳のときに移り住み、この家で生涯を閉じた。モネの代表作である「睡蓮」の連作は、この家で1890年代終わりから描き始めた。淡いピンク色の外壁の建物で、モネが暮らしてた当時のままのダイニング、キッチン、家具などがあり、アトリエやモネの膨大な浮世絵コレクションを見学することができる。また、色とりどりの花が咲き乱れる庭園と、日本橋(太鼓橋)がある蓮池の庭園がある。この池が「睡蓮」のモチーフになっている。パリのサンラザール駅からルーアン行きに乗り、ヴェルノン(Vernon)駅で下車して、バスを利用してアクセスできる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android