デジタル大辞泉
「クワイ川鉄橋」の意味・読み・例文・類語
クワイがわ‐てっきょう〔‐がはテツケウ〕【クワイ川鉄橋】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クワイがわてっきょう【クワイ川鉄橋】
タイ西部カンチャナプリ市の西方5kmほどのところにあるクウェー・ヤイ川(大クワイ川)に架かる鉄道橋。第二次世界大戦中の1942年春のビルマ占領を契機に、日本軍がタイとビルマを結ぶ泰緬鉄道(現在のナムトック線)の建設に着手し、その一環として、この鉄橋の建設が行われた。困難をきわめた橋梁(きょうりょう)建設には、大量の連合軍捕虜も動員され、これがのちに映画『戦場にかける橋』のモデルとなった。大戦末期には同橋は連合軍の爆撃目標になった。鉄橋周辺は観光地となり、連合軍兵士墓地や爆弾を模したモニュメントなどがある。運行本数が少ないため、鉄橋を歩いて渡ることもできる。◇当時の日本軍が呼んでいた名称は「メクロン河永久橋」。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 