デジタル大辞泉
「ぐつぐつ」の意味・読み・例文・類語
ぐつ‐ぐつ
[副]
1 物の煮えたつ音や、そのさまを表す語。「野菜をぐつぐつ(と)煮こむ」
2 のどの鳴る音を表す語。
「盥嗽をするの―と」〈嵯峨の屋・姉と弟〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐつ‐ぐつ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 物の煮える音などを表わす語。名詞的に用いることもある。
- [初出の実例]「鯉のほそくび、水もたまらず打おとし、ぐつぐつとかい煮て」(出典:咄本・一休咄(1668)一)
- ② =くつくつ①
- [初出の実例]「亭主、巨燵(こたつ)から顔を出し、ぐつぐつ笑う」(出典:咄本・近目貫(1773)盗人)
- ③ のどの鳴る音などを表わす語。
- [初出の実例]「グツグツと咽喉のみなって下へおりぬを」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
- ④ むずかったり不平をいったり腹を立てたりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「ぐつぐつと癪に障り、何か有ったら関係(かかりあひ)を付けやうと思ってゐる」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五五)
- ⑤ 勢いよく物事をするさまを表わす語。
- [初出の実例]「皆んなの気持が一緒にかたまってグツグツと進んできたとき」(出典:防雪林(1928)〈小林多喜二〉六)
- ⑥ 口の中で音をたてて物をかむ音、またそのさまを表わす語。
- [初出の実例]「I先生は海ほほづきをグツグツ噛みながら」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)
ぐっ‐ぐっ
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 水、酒などを息もつかないで飲むさまを表わす語。
- [初出の実例]「ちゃわんについで、いきなしにぐっぐっとやらかし」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初)
- ② 力を入れてものをするさまを表わす語。
- [初出の実例]「諸手をかけ、ぐっぐっと引廻し」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 