グリーシャ軍曹をめぐる争い(読み)グリーシャぐんそうをめぐるあらそい(その他表記)Der Streit um den Sergeanten Grischa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

グリーシャ軍曹をめぐる争い
グリーシャぐんそうをめぐるあらそい
Der Streit um den Sergeanten Grischa

ドイツ作家 A.ツワイク小説。 1927年刊。ロシア兵捕虜グリーシャがロシア革命伝染を恐れる軍部によって処刑されるまでを描き,第1次世界大戦中のドイツ軍国主義を批判した作品。全6巻の連作「白人たちの大戦争」の第1作で内容的には第4部をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグリーシャ軍曹をめぐる争いの言及

【ツワイク】より

…第1次大戦を工兵として,また東部司令部付き通信員として体験。ロシア兵捕虜を人違いとわかりつつ軍の権威のために処刑した事件を扱う小説《グリーシャ軍曹をめぐる争い》(1927)が国際的反響をよぶ(1929年アメリカで映画化)。さらに《1914年の若い女》(1931),《ベルダンでの教育》(1935),《ある王の即位》(1937),《砲火とだえて》(1954),《機は熟す》(1957),《氷が砕ける》(未完)と生涯書き続けたこの連作(《白人の大戦争》と総称)は,第1次大戦についての〈百科事典〉と呼ばれたほど,多面的に戦争を分析した大規模な作品である。…

※「グリーシャ軍曹をめぐる争い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android