ツワイク(読み)つわいく(英語表記)Stefan Zweig

デジタル大辞泉 「ツワイク」の意味・読み・例文・類語

ツワイク(Arnold Zweig)

[1887~1968]ドイツのユダヤ系小説家。第一次大戦に従軍した体験から「白人たちの大戦争」(「グリーシャ連作」)を生涯にわたり書き続けた。ナチスの台頭でパレスチナに亡命、のちドイツで活躍ツバイク

ツワイク(Stefan Zweig)

[1881~1942]オーストリアのユダヤ系作家。人道的平和主義の立場を基調とし、特に伝記小説で有名。ナチスの迫害を避けて、ブラジルに亡命し、自殺。作「ジョセフ=フーシェ」「マリー=アントワネット」「昨日の世界」など。ツバイク。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ツワイク」の意味・読み・例文・類語

ツワイク

  1. [ 一 ] ( Arnold Zweig アーノルド━ ) ドイツのユダヤ系の小説家。第一次世界大戦に従軍、一九三三年パレスチナに亡命し、反ファシズム活動に参加。次第にマルクス主義の立場を明確にし、社会主義リアリズムの作風を確立した。代表作は連作「白人たちとの大戦争」。(一八八七‐一九六八
  2. [ 二 ] ( Stefan Zweig シュテファン━ ) オーストリアのユダヤ系の作家。新ロマン派の抒情詩人として出発、人道主義的生活感情を基調とした小説、戯曲などをてがける。「ロマン=ロラン」などの伝記作家としての評価が高い。(一八八一‐一九四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツワイク」の意味・わかりやすい解説

ツワイク(Stefan Zweig)
つわいく
Stefan Zweig
(1881―1942)

オーストリアの小説家。富裕なユダヤ人の子としてウィーンに生まれる。新ロマン主義の影響を受け、20歳のとき詩集『銀の弦(げん)』(1901)で文壇に登場。世界各地を旅行し、ベルハーレン、ロマン・ロランなど著名な同時代人と親交を結び、人道的平和主義の立場からすでに第一次世界大戦中、反戦運動に加わる。創作活動は叙情詩、戯曲、小説、評論と多岐にわたるが、なかでも『心の焦燥』(1938)など異常な状況下の人間の心のひだをフロイトの精神分析風に追究した多数の心理小説および『フーシェ』(1929)、『マリー・アントワネット』(1932)、『エラスムスの勝利と悲劇』(1934)など感情移入の才がみごとに発揮された伝記小説は、世界中に愛読者を獲得する。また、フランス象徴派詩人の翻訳や『三人の巨匠』(1920)、『ロマン・ロラン』(1921)、『三人の自伝作家』(1928)、『バルザック』(1946)などの評伝によって外国文学の紹介に努める一方、情熱的な講演者としてしばしば聴衆を魅了する。ナチスの台頭後住み慣れたザルツブルクを去り、イギリスアメリカを経てブラジルに渡るが、作中人物に似て生来焦燥に駆られる多感な人であったこの「国際人」は、心のよりどころであるヨーロッパ文化の破壊を嘆き、亡命の孤独に耐えかねて若妻とともに自ら生命を絶つ。

[吉田正勝]

『『シュテファン・ツヴァイク全集』全21巻(1973~76・みすず書房)』『飯塚信雄著『ヨーロッパ教養世界の没落 シュテファン・ツヴァイクの思想と生涯』(1967・理想社)』


ツワイク(Arnold Zweig)
つわいく
Arnold Zweig
(1887―1968)

ドイツの小説家。シュレジアのグローガウ(現ポーランド領)に生まれる。芸術至上主義的な小説『クラウディアをめぐるノベレ』(1912)などで注目されたのち、第一次世界大戦の体験から連作『白人たちの大戦争』を生涯にわたって書き続けた。第一作『グリーシャ軍曹をめぐる争い』(1928)は無実のロシア人捕虜の処刑を扱い、「国家がすべてで、個人は虱(しらみ)のごときもの」という将軍に代表される戦争遂行者の残酷さを暴き、国際的反響をよぶ。そして三部作の予定が七巻に広がり(第七巻は未完)、大戦前夜から1918年の革命期までを描く。33年パレスチナに亡命するがシオニズムに失望。48年ベルリンに帰り、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)を代表する作家として活躍した。

[長橋芙美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ツワイク」の意味・わかりやすい解説

ツワイク
Stefan Zweig
生没年:1881-1942

オーストリアの作家。富裕なユダヤ人実業家の子としてウィーンに生まれた。新ロマン主義の詩人として文学的な出発をしたが,その活動はすこぶる多角的で,詩,戯曲,翻訳,小説,評論,伝記など,文学のほとんどあらゆる分野にわたっている。文学的にはホフマンスタール,ベルハーレン,フロイトらの影響を受け,ロマン・ロランとは第1次大戦中にスイスで親交を結び,共に平和運動にたずさわった。作家としてだけではなく,国際的な知識人,代表的ヨーロッパ人としても彼の存在は重きをなした。大戦後まもなくファシズムの暗い影がヨーロッパを覆い始め,平和主義者でありユダヤ人である彼は身の危険を感じて,1919年以来住み慣れたザルツブルクを去って35年にイギリスへ,41年アメリカへ,さらにブラジルへと亡命したが,ついに精神的不安を克服することができず,42年にリオ・デ・ジャネイロ近郊ペトロポリスで第2の妻ロッテと共に服毒自殺をとげた。彼の作品は多数にのぼるが,感情移入の能力,博読多識,収集癖,よい意味での詮索好きなど,彼の特質が存分に発揮された伝記小説の分野にすぐれたものが多い。《ジョゼフ・フーシェ》(1929),《マリー・アントアネット》(1932),《エラスムスの勝利と悲劇》(1934),遺稿《バルザック》(1946)などがそれであるが,古きよきヨーロッパをなつかしむ長編評論《昨日の世界》(1944)も逸することのできない作品である。
執筆者:


ツワイク
Arnold Zweig
生没年:1887-1968

ドイツの作家。シュレジエン地方グローガウ(現,ポーランド領)でユダヤ系の家に生まれる。審美主義的小説《クラウディアをめぐる物語》(1912)で認められる。第1次大戦を工兵として,また東部司令部付き通信員として体験。ロシア兵捕虜を人違いとわかりつつ軍の権威のために処刑した事件を扱う小説《グリーシャ軍曹をめぐる争い》(1927)が国際的反響をよぶ(1929年アメリカで映画化)。さらに《1914年の若い女》(1931),《ベルダンでの教育》(1935),《ある王の即位》(1937),《砲火とだえて》(1954),《機は熟す》(1957),《氷が砕ける》(未完)と生涯書き続けたこの連作(《白人の大戦争》と総称)は,第1次大戦についての〈百科事典〉と呼ばれたほど,多面的に戦争を分析した大規模な作品である。戦場の描写より,むしろ社会的背景や心理面に重点がおかれて,戦争体験によって意識変革を遂げる人たちの姿が描かれる。反ナチス小説《ワンツベクの斧》(1943)やユダヤ人問題の評論も注目される。1933年パレスティナに亡命するがシオニズムに失望。50歳代でマルクス主義文献を読む。48年帰国後,東ドイツで活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツワイク」の意味・わかりやすい解説

ツワイク
Zweig, Stefan

[生]1881.11.28. ウィーン
[没]1942.2.23. リオデジャネイロ近郊ペトロポリス
オーストリアのユダヤ系作家。富裕な織物工場主の子としてなに不自由ない少年時代を過し,高等学校時代から文才を発揮,20歳のとき詩集『銀の弦』 Silberne Saiten (1901) を発表して文壇に登場。ヨーロッパ各地を遍歴してフロイト,R.ロランらと親交を結んだ。ナチスに追われて 1934年イギリスに亡命,さらに 40年ブラジルに移住。暗黒の時代に絶望して若い妻とともにピストル自殺をとげた。フロイトの精神分析を援用した多数の伝記で知られる。バルザック,ディケンズ,ドストエフスキーを扱う『3人の巨匠』 Drei Meister (20) ,ヘルダーリーン,クライスト,ニーチェを扱う『魔神との戦い』 Der Kampf mit dem Dämon (25) ,『ジョゼフ・フーシェ』 Joseph Fouché (29) ,『マリー・アントアネット』 Marie Antoinette (32) ,『エラスムスの勝利と悲劇』 Triumph und Tragik des Erasmus von Rotterdam (35) など。その他,短編集『アモク』 Amok (22) ,『感情の混乱』 Verwirrung der Gefühle (27) ,戯曲『エレミア』 Jeremias (17) ,自伝『昨日の世界』 Die Welt von Gestern (42) などがある。

ツワイク
Zweig, Arnold

[生]1887.11.10. グローガウ
[没]1968.11.26. 東ベルリン(現ベルリン)
ドイツの作家。ユダヤ人の馬具商の家に生れる。大学在学中から創作,短編集『クラウディアをめぐる物語』 Die Novellen um Claudia (1912) で認められた。第1次世界大戦に従軍,戦場での体験はその後の作家生活に決定的な影響を与えた。また,ユダヤ民族統一運動を推進し,その思想は作品にも色濃く反映している。 1927年,膨大な連作『白人たちの大戦争』 Der grosse Krieg der weissen Männerの第1作『グリーシャ軍曹をめぐる争い』 Der Streit um den Sergeanten Grischaを発表,ドイツ兵士に革命思想を吹込んだかどで処刑されるロシア兵捕虜の運命を通じてドイツ軍国主義を弾劾。引続いて『1914年の若い女』 Junge Frau von 1914 (31) ,『ベルダンでの教育』 Erziehung vor Verdun (35) ,『国王の任命』 Einsetzung eines Königs (37) ,『砲火やむ』 Feuerpause (54) ,『機は熟す』 Die Zeit ist reif (58) の全6巻を完成。その間,33年ナチス台頭とともにパレスチナへ亡命,48年帰国,東ドイツ (当時) の文学の重鎮として活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツワイク」の意味・わかりやすい解説

ツワイク

オーストリアのユダヤ系作家。新ロマン派の詩人として出発,多くの小説,戯曲,評論を書いたが,国際的な知識人であり,J.フーシェマリー・アントアネットエラスムスバルザックらの伝記小説に特色を発揮。ナチスのオーストリア併合とともに亡命し,ブラジルで自殺。回顧録《昨日の世界》はヨーロッパ精神史の貴重な資料。
→関連項目伝記

ツワイク

ドイツのユダヤ系小説家。第1次大戦に兵卒として参加。《グリーシャ軍曹をめぐる争い》(1927年)以後のいわゆるグリーシャ連作で第1次大戦の全貌(ぜんぼう)を描き出した。1933年パレスティナに亡命したが,シオニズムに失望し,戦後は東ドイツで活躍。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android