グローカル企業(読み)グローカルきぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グローカル企業」の意味・わかりやすい解説

グローカル企業
グローカルきぎょう

日経ビジネス」誌 (1988年9月 26日号) が独自の解釈で作った造語。日本企業が海外進出する場合の基本理念として,単なるグローバル (世界) 化だけでなく,進出先の現地企業化 (ローカル化) も必要だとする考え方である。経済国際化進展で,海外戦略が企業にとって死活問題とされているが,その場合,日本に本社をおいて世界企業化するには限界があり,進出先で本社制をとるなど,国際地域性をもたせた世界戦略が必要になってきている。そうした考え方を企業のグローカル戦略,またそれを実施している企業をグローカル企業という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む