視聴(読み)シチョウ

精選版 日本国語大辞典 「視聴」の意味・読み・例文・類語

し‐ちょう‥チャウ【視聴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 見ることと聞くこと。見たり聞いたりすること。また、その対象のもの。してい。聴視。
    1. [初出の実例]「視聴希夷、一孔不以定者也」(出典:本朝文粋(1060頃)三・鳥獣言語〈菅原淳茂〉)
    2. 「必竟視聴は耳目の用なれば、先づ耳目の威儀を正し、而して其の交接の人物事変に因って、視聴の法をただし理を窮め」(出典:山鹿語類(1665)二一)
    3. [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
  3. 目と耳。耳目(じもく)。してい。
    1. [初出の実例]「臣地是遊鈞、身同絋、視聴失所、豈敢多言」(出典:菅家文草(900頃)一・早春侍内宴、同賦無物不逢春)
    2. 「近体新声の耳目に嫺はざるを以て、倉皇視聴を掩はむとする人々よ」(出典:海潮音(1905)〈上田敏訳〉序)
  4. 注意。注目。関心。
    1. [初出の実例]「人の視聴を惹くの結果、われより苦痛が反射せぬ様」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉五)

し‐てい【視聴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てい」は「聴」の漢音 )
  2. しちょう(視聴)色葉字類抄(1177‐81)〕
  3. しちょう(視聴)
    1. [初出の実例]「器械のしかけによりて観者の視聴(シテイ)の官にうったふ」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「視聴」の読み・字形・画数・意味

【視聴】しちよう(ちやう)

見聞きすること。耳目。〔国語、周語下〕夫(そ)れ君子は、目以て體を定め、足以て之れに從ふ。~其の君、會に在りて、聽、必ず皆(つみ)無くんば、則ち以てを知るべし。

字通「視」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む