イギリスの画家。同名の子John Berney Crome(1794―1842)と区別して「老クローム」ともいう。貧しい織工の子としてノリッジに生まれ、独学でウィルソン、ゲーンズバラ、オランダ派の画(え)を学び、中学校で教師をしながら風景画に専念し、比較的早く地方的名声を得た。1803年、ノーフォーク地方の風景画家を集め、互いに研鑽(けんさん)し、ノリッジ美術家協会を設立する。これがノリッジ派である。イギリス東部のイースト・アングリア(ノーフォークとサフォーク)はかなり遅くまでイングランドで独立状態にあり交易によりオランダと密接に結び付いていたため、オランダやフランドルの画が親しまれていたという状況があった。彼はほとんどロンドンに出ることなく、ノリッジにとどまって、穏やかな雰囲気をもつ作品を描いた。
[岡本謙次郎]
(斎藤幾郎 ライター / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
イギリスの画家。看板絵かきの徒弟として出発するが,1790年ころ,イギリスとオランダの風景画の収集家,ハーベイThomas Harvey of Cattonと知り合い,風景画に目を開かれる。1803年,故郷ノーフォーク州ノリッジで〈ノリッジ美術家協会〉を設立,イースト・アングリア地方の風景をオランダ17世紀風景画の影響の下に写実的に描くノリッジ画派の主導者となる。M.ホッベマ,R.ウィルソン,T.ゲーンズバラらの作品に学び,細部を省略した,光や影や色彩の表現のすべてを律する統一的な意図の存在を感じさせる様式で,身近な自然を描いた。息子のジョン・バーネーJohn Bernay Cromeも,同じノリッジ画派の画家で,息子と区別するため,〈オールド(老)・クローム〉とも呼ばれる。
執筆者:鈴木 杜幾子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
…19世紀初期のイギリスの地方画派。1803年2月,イースト・アングリア地方ノーフォーク州ノリッジの風景画家クロームの家で,絵画,建築,彫刻の進歩向上をはかることを目的として〈ノリッジ美術家協会〉が結成され,05‐25年の間毎年展覧会を開催した。07年,この派のもう一人の代表的画家コットマンが加入し,協会の活動はクロームの死(1821)を経,コットマンのロンドン移住(1834)まで継続した。…
※「クローム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新