グールー(その他表記)Pierre Gourou

改訂新版 世界大百科事典 「グールー」の意味・わかりやすい解説

グールー
Pierre Gourou
生没年:1900-99 

フランスの人文地理学者。パリのコレージュ・ド・フランスやハノイブリュッセル等の大学で教授を歴任した。彼の学問は,旧フランス領インドシナ研究から始まり,1930-40年にかけてアジアに関する多くの著書を出版した。とりわけソンコイ川デルタ全域を扱った大著《トンキン・デルタの農民》(1936)は彼の名を世界的なものにした。第2次大戦後アフリカ研究に打ち込み,その集約はアフリカ地誌の最高水準を示すといわれる《アフリカ》(1970)にまとめられた。さらに中・南米などの研究成果は《熱帯アメリカとオーストラリア》(1976)に見られ,第三世界全般についての人文地理学方法論を確立した。その学問的影響は,本国はもとより,各地のフランス語を解する人々すべてに及んでいる。日本でも戦前に《トンキン・デルタの農民》の一部,戦後,《熱帯の地理》が翻訳・出版された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一雅 菊池

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む