グールー(その他表記)Pierre Gourou

改訂新版 世界大百科事典 「グールー」の意味・わかりやすい解説

グールー
Pierre Gourou
生没年:1900-99 

フランスの人文地理学者。パリのコレージュ・ド・フランスやハノイブリュッセル等の大学で教授を歴任した。彼の学問は,旧フランス領インドシナ研究から始まり,1930-40年にかけてアジアに関する多くの著書を出版した。とりわけソンコイ川デルタ全域を扱った大著《トンキン・デルタの農民》(1936)は彼の名を世界的なものにした。第2次大戦後アフリカ研究に打ち込み,その集約はアフリカ地誌の最高水準を示すといわれる《アフリカ》(1970)にまとめられた。さらに中・南米などの研究成果は《熱帯アメリカとオーストラリア》(1976)に見られ,第三世界全般についての人文地理学方法論を確立した。その学問的影響は,本国はもとより,各地のフランス語を解する人々すべてに及んでいる。日本でも戦前に《トンキン・デルタの農民》の一部,戦後,《熱帯の地理》が翻訳・出版された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一雅 菊池

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android