普及版 字通 の解説
15画
(異体字)
13画
[字訓] おどろきみる・うれえる
[説文解字]
[金文]
[字形] 会意
目+袁(えん)。金文の字形はに作り、目と衣と、衣中に環形の玉を加えた形。〔説文〕四上に「目きるなり」とし、字を袁声とするが、声義ともに字形にあわない。金文の字形は、死者の衣襟に環形の玉を加え、上に目を加えて、生復活を願う魂振りの儀礼を示すもので、還魂の(還)の初文。その玉を(環)という。袁も同じく衣襟に環形の玉を加える形であるが、上に遠行の意を示す止(あし)を加えるもので、(遠)の初文。送葬のことを示す字である。は・袁とまた異なる字であるが、還魂の儀礼に関する字であろう。〔詩、唐風、杜〕「獨行たり」の「」は〔釈文〕に「」に作り、また「」の字をも用いる。
[訓義]
1. おどろきみる、目をみひらく、みつめる。
2. うれえる。
3. はと通じ、ひとり、孤独、たよるべきものがない。
[声系]
〔説文〕に声として・・圜・・・・など十八字を収めるが、声符はみなに作り、声も声である。〔説文〕が字をに作るのは、疑問とすべきところがある。
[語系]
の原音は・hoanによって考えるとその音であるらしく、回hui、(運)hiunと声義に通ずるところがあって還魂・回生の意を含むと考えられる。驚きみる意はpianと、また孤独の意はhiuengとの音の通仮とみるべきであろう。
[熟語]
▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報