けけし(読み)ケケシ

デジタル大辞泉 「けけし」の意味・読み・例文・類語

けけ・し

[形シク]よそよそしい。とりすました態度である。
「あたり近くだによせず、いと―・しうもてなしたれば」〈少女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「けけし」の意味・読み・例文・類語

けけ

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. きっぱりとけじめをつけている。改まった態度である。とりすましている。よそよそしい。
    1. [初出の実例]「もの隔てぬ親におはすれど、いと、けけしうさし放ちておぼいたれば、おはしますあたりに、たやすくも、参り馴れ侍らず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
  3. さかしらな態度をとるさま。ことごとしく区別をつけなければいられないさま。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「その比は少似たる事もけけしく嫌ひのぞきて、一句の惣体をしらず」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)同門評)
  4. てきぱきとしたさまである。〔俚言集覧(1797頃)〕

けけし

  1. 〘 名詞 〙 鳥「よしきり(葦切)」の異名
    1. [初出の実例]「よしはらすずめ〈略〉播州にて、けけしと云」(出典:物類称呼(1775)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む