葦切り(読み)よしきり

精選版 日本国語大辞典 「葦切り」の意味・読み・例文・類語

よし‐きり【葦切・葭切・葦雀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ウグイス科ヨシキリ属の小鳥。ユーラシア・アフリカに四四種あり、日本には大小二種ある。オオヨシキリは全長約一八センチメートル。ウグイスに似ているが大形。背面は淡緑褐色で、眉斑(びはん)は淡く、腹面は黄白色。ユーラシア中部に広く分布。日本では各地で繁殖し、冬は南方へ渡る。水辺葦原にすみ、五~七月に大きな声で「ギョギョシ」と鳴くので俳句では行々子(ぎょうぎょうし)ともいう。コヨシキリは全長約一三・五センチメートル。前種に似ているが小形で、羽色は頭・腰に赤みが強い。東アジア中部に分布し、日本では本州北部・北海道で繁殖し、南方で越冬習性もオオヨシキリに似るが鳴き声は小さい。よしわらすずめ。よしどり。《 季語・夏 》
  3. 早口で多弁な人をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「くろがもの外によしきり壱人(ひとり)付き」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永四(1775)松一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む