デジタル大辞泉 「ケタミン」の意味・読み・例文・類語 ケタミン(Ketamine) 全身麻酔薬の一つ。1962年、米国の製薬会社パーク‐デービスが開発。日本では、昭和45年(1970)から人用の医薬品として販売され、動物用としても使用される。商品名ケタラール。大脳皮質や視床の活動を抑制して鎮痛作用を示す一方、大脳辺縁系を活性化して向精神作用を示す、解離性麻酔薬の一種。全身麻酔・吸入麻酔の導入に使用。麻薬及び向精神薬取締法で麻薬に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のケタミンの言及 【麻酔】より …投与量と投与速度によって鎮静,催眠,麻酔の状態を呈するが,鎮痛作用はなく,呼吸,循環機能を抑制することが欠点である。チオペンタール(2)ケタミンketamine 1958年アメリカで開発された。体表痛に対して強い鎮痛作用を有し,中枢神経には特異的に作用する静脈麻酔薬である。… ※「ケタミン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by