けらく(読み)ケラク

精選版 日本国語大辞典 「けらく」の意味・読み・例文・類語

けら‐く

  1. ( 回想の助動詞「けり」のク語法 ) 主として上代に使われ、中古初期にも用例が見える。…であったことには。…であったことよ。
    1. [初出の実例]「今宣はく、頃者(このごろ)王等(おほきみたち)臣等の中に、礼(ゐや)無く逆(さかしま)なる人どもありて計り家良久(ケラク)大宮を囲(かく)まむと云ひて」(出典続日本紀‐天平宝字元年(757)七月二日・宣命)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む