ケン・カン・わすれぐさ・かや

普及版 字通 の解説


13画

(異体字)
20画

[字音] ケン・カン(クヮン)
[字訓] わすれぐさ・かや

[説文解字]

[字形] 形声
声符は宣(せん)。宣に喧(けん)の声がある。〔説文〕一下を正字とし、(憲)(けん)声。「人をして憂ひをれしむるの艸なり」とあり、また草(けんそう)ともいう。婦人居室の庭に植えるので、母を堂という。また屋根をくのに用いる。

[訓義]
1. わすれぐさ、かんぞう
2. 国語。かや・ちがや・すすき・すげなど、屋根をく草をいう。

[古辞書の訓]
名義抄 カヤ 〔立〕 カヤ・ワスレグサ

[語系]
)・xiuanは同声。はまたに作り、わすれ草をいう。

[熟語]
椿
[下接語]
・樹・芳

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む