普及版 字通 の解説

13画
(異体字)
20画
[字訓] わすれぐさ・かや
[説文解字]

[字形] 形声
声符は宣(せん)。宣に喧(けん)の声がある。〔説文〕一下に
を正字とし、
(憲)(けん)声。「人をして憂ひを
れしむるの艸なり」とあり、また
草(けんそう)ともいう。婦人の居室の庭に植えるので、母を
堂という。また屋根を
くのに用いる。[訓義]
1. わすれぐさ、かんぞう。
2. 国語。かや・ちがや・すすき・すげなど、屋根を
く草をいう。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カヤ 〔
立〕
カヤ・ワスレグサ[語系]
(
)・
xiuanは同声。
はまた
に作り、わすれ草をいう。[熟語]

▶・
室▶・
親▶・
▶・
草▶・
椿▶・
堂▶[下接語]
紫
・樹
・芳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

