けんちん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「けんちん」の意味・わかりやすい解説

けんちん

中国伝来の巻煎(チュワンチエン)(巻繊)が変化した料理で、卓袱(しっぽく)料理のなかにも入っている。巻煎は、材料を卵焼き昆布で巻いて油炒(いた)めするのを原則とするが、蒸したものや多少の変化を加えたものもある。けんちんは、ダイコンシイタケのせん切り、ささがきごぼうなどを油炒めし、豆腐を崩して油炒めしたものと混ぜ合わせて湯葉で巻き、とめ口を水溶き葛粉(くずこ)でとめ、油炒めしてから煮て味をつける。これには、タイ、スズキサワラ、エビなどを白焼きしてから蒸して加えるものもある。けんちん蒸しは小ダイを主として用いる。背開きにして中骨を除いた小ダイを2時間ぐらいしょうゆに漬けておき、豆腐、ニンジンキクラゲゴボウ、麻の実などをごま油で炒めて、しょうゆから取り出した小ダイの腹に詰め込んで蒸し上げる。けんちん汁は、豆腐を絞って水けを切り、せん切り野菜とともに油で炒め(関東では油揚げをかならず用いる)、しょうゆ仕立ての汁にして、もみのりを加える。油揚げものりも本来は巻く材料であるが、汁には刻んでいっしょに入れる。

 けんちんは元来、鹿児島の郷土料理であるが、広く全国でつくられている。大分の郷土料理に黄飯(おうはん)というのがあるが、これもけんちんの応用料理である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android