ケートマンスホープ

百科事典マイペディア 「ケートマンスホープ」の意味・わかりやすい解説

ケートマンスホープ

ナミビア南部の町。1866年にドイツ人の伝道基地として建設された町で,現在は南部地域交易観光中心になっている。主な産業カラクール種ヒツジ飼育で,皮革製品などが作られている。人口2万977人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む