ケートマンスホープ

百科事典マイペディア 「ケートマンスホープ」の意味・わかりやすい解説

ケートマンスホープ

ナミビア南部の町。1866年にドイツ人の伝道基地として建設された町で,現在は南部地域交易観光中心になっている。主な産業カラクール種ヒツジ飼育で,皮革製品などが作られている。人口2万977人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む