普及版 字通 「ゲイ・とぶ」の読み・字形・画数・意味

9画
(異体字)
12画
[字訓] とぶ
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
に作り、幵(けい)声。〔説文〕四上に「
の風に
(ま)ふなり」とあり、〔段注〕に扶揺(飄風)に搏(う)つ意とする。〔説文〕に「一に曰く、射師なり」とあり、神話中にみえる弓の名手の名。夏(か)の衰えたとき、一時夏王朝に代わったが、やがて滅ぼされた。有窮の后(きみ)
のことは、〔左伝、襄四年〕〔楚辞、天問〕〔山海経、海内経〕〔淮南子、俶真訓〕などにみえる。〔説文〕十二下
字条に「
(ていこく)の射官なり。夏の少康、之れを滅ぼす」とし、また「論語に曰く、
善く
る」の文を引き、有窮の后の字を
とする。十日説話に、十日並び出でたとき、
がその九日を射落して、地上の
熱を救ったという。[訓義]
1. とぶ、羽で風をうってたかく舞いあがる、風に乗って飛ぶ。
2. 有窮の后、弓の名手であった。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ハチ・アハレブ・カナシブ 〔字鏡集〕
アハレブ・カナシブ・ハチ・ハ[熟語]

▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

