ゲルマニウム半導体検出器(読み)ゲルマニウムハンドウタイケンシュツキ(その他表記)lithium drifted germanium semiconductor detector

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ゲルマニウム半導体検出器
ゲルマニウムはんどうたいけんしゅつき
lithium drifted germanium semiconductor detector

高エネルギー粒子やγ線検出に適する放射線検出器の一つ。p型ゲルマニウムにリチウムを熱拡散させてn層を作り,更に高温にして逆電圧をかけて,Liイオンをp側にドリフトさせて,アクセプタ不純物の電荷を打ち消して高抵抗層を作り,厚い放射線有感部をもつようにしてつくる半導体放射線検出器。液体窒素温度まで冷却して使用すると,γ線のエネルギー・スペクトルを精密に測定できる。放射性降下物の分析や,原子炉中性子を使った微量物質の放射化分析などに利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む