通信ケーブル(読み)つうしんけーぶる(英語表記)communication cable

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通信ケーブル」の意味・わかりやすい解説

通信ケーブル
つうしんけーぶる
communication cable

電気による通信で、音声、画像、信号符号を伝送することを目的とするケーブル。1886年アメリカで開発され、日本では96年(明治29)に東京―横浜間に初めて電話地下ケーブルが敷設された。

[佐久間照夫]

種類

通信ケーブルには平衡ケーブルと不平衡ケーブルがある。平衡ケーブルは一対(電線2本)の導体が同一太さの線で、その2本のそれぞれがそれ以外の導体、遮蔽(しゃへい)体あるいは保護金属体などに対し、構造的にも電気的にもほぼ等しい関係位置にあるものをいい、市内ケーブル、市外ケーブル、搬送ケーブルなどがこれに属する。不平衡ケーブルには同軸ケーブルなどがある。同軸ケーブルは1本の円型の中心導体と、これを同心状に囲む円筒形の外部導体を配置したもので、長距離幹線用ケーブルとして利用されている。

[佐久間照夫]

平衡ケーブル

導体は一般に軟銅単線で直径は0.32~0.9ミリメートルが使用され、絶縁には当初クラフト紙が用いられたが、現在製造されているものは大部分プラスチックにかわってきている。撚(よ)り合わせには2本の心線を撚り合わせた対撚り、4本の心線をまとめてその切断面がそれぞれ正方形の頂点にあるように撚り合わせた星撚り(星形カッド)などがある。対またはカッドを所要数集め、層に配列して集合する。集合には普通型とユニット型がある。普通型は同心撚りで円筒形に集合する。ユニット型は100対または適当対数を集合して一ユニットとし、そのユニットを所要数撚り合わせる。外被には鉛被、アルミ被、スタルペス、LAP(ラミネートシース)などがある。スタルペスは、アルミニウムテープで包んだ上を鋼テープで縦に包み、合せ目をはんだ付けし、その上をポリエチレンで被覆したシースsheathである。LAPは、アルミニウムテープの片面に薄いプラスチックフィルムを張り付けたラミネートテープで縦に包み、その上にポリエチレンを被覆したとき、ラミネートテープのプラスチックが溶けてポリエチレンと一体となったシースである。

[佐久間照夫]

市内ケーブル

同一加入区域内で使用されるケーブルであり、加入者に配線する配線用ケーブル、それを電話局にまとめて収容する饋線(きせん)ケーブル、市内電話局相互の中継に用いる中継ケーブルに分けられる。配線用ケーブルに主として用いられているのは市内CCP(color coded polyethyleneの略)ケーブルで、全心線着色識別のポリエチレン絶縁、ポリエチレン外被ケーブルであり、星形カッドの10対ユニットを基準とし、400対のものもある。架空ケーブルとして用いる場合は、架空作業を簡単にするために吊(つ)り下げ用鋼線を添えた自己支持型が用いられる。饋線ケーブルに主として用いられているのは紙絶縁スタルペスケーブル、市内PEF(発泡ポリエチレン)ケーブルである。紙絶縁スタルペスケーブルは、軟銅単線に絶縁紙を重ね巻きして星形カッドに撚り、200対以下では所要対のカッドを層に配列し、各層反対方向に撚り合わせてケーブル心にし、400対以上では100対ユニットをつくり、これを所要数撚り合わせてケーブル心にし、スタルペス外被を施した構造である。市内PEFケーブルは、細心多対化を意図して開発されたケーブルで、0.32ミリメートルの軟銅単線にPEF絶縁し、星形カッドに撚り合わせてユニット型にし、スタルペスシースを施したもので、最大は4000対のものもある。中継ケーブルには中継PEF・LAPケーブルが用いられている。

 大都市では加入区域が非常に広いので、ケーブルの長さが長くなり減衰量が増大する。これを補償するために一定間隔ごとに集中インダクタンスのコイルを挿入する。これを装荷コイルという。

[佐久間照夫]

市外ケーブル

主として市外PEF・LAPケーブルが使われている。構造は軟銅単線にPEF絶縁し、星形カッドに撚り、必要なカッド数を撚り合わせLAPシースを施したもので、短距離搬送に用いられる。回線需要が増大するとともに、従来は市外ケーブルの適用区間であったところに、4.4ミリメートル細心同軸ケーブルや9.5ミリメートル標準同軸ケーブルが使われている。

[佐久間照夫]

搬送ケーブル

1932年(昭和7)松前重義(しげよし)らが遠距離搬送用に無装荷ケーブル方式を発表し、東京―奉天間の連絡はこの方式によって行われ39年に完成した。無装荷ケーブル方式は日本が世界に率先して実施したもので、これに使うケーブルを搬送ケーブルという。減衰量を小さくするため、導体上にコルデル(紙紐(ひも))を巻き、その上に紙テープを巻いて絶縁し、星形カッド撚りされている。しかし、その後の技術の進歩によって長距離搬送には同軸ケーブル方式が主体となっている。

 現在では、通信回線の需要は、ますます拡大しており、大容量通信方式として新しい光ファイバーケーブルが脚光を浴びている。

[佐久間照夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通信ケーブル」の意味・わかりやすい解説

通信ケーブル
つうしんケーブル
communication cable

有線通信における情報伝達用の電線。通信距離の遠近や伝送信号の周波数帯域幅など,使用目的によって構造,特性に多くの種類がある。比較的遠距離の多重通信には同軸ケーブルが,また大洋横断用には海底同軸ケーブル,光ファイバを用いた光ケーブルが使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報