普及版 字通 「コウ・くむ・くみあわす」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] くむ・くみあわす
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
上下の組紐(くみひも)をつなぎ合わせる形。〔説文〕四下に木を組む形とし、「材を
積するなり。對
の形に象る」とするが、卜文の字形は紐を結ぶ形である。
は金文に婚
の字に用い、
はその紐を結ぶ象徴的な儀礼の方法を示す字であろう。〔詩、
風、東山〕に「之(こ)の子于(ここ)に歸(とつ)ぐ~親(はは)や其の
(り)を結ぶ」とあり、
の従うところの
(り)は両虫の交結する形。
はそのような状態の飾り紐をいう。
(称)は糸の重さを称(はか)る意の字で、
の半形のものを称(あ)げて称ることをいう字である。[訓義]
1. くむ、くみあわす、結ぶ。
2.
・
と通じ、あう。[部首]
〔説文〕に再・
(しよう)の二字を属し、〔玉
〕も同じ。再は
を半折する形、
はそれを
けて「
(はか)る」形で、
の初文。
は穀量を称る意によって禾(か)に従う字である。[声系]
〔説文〕に
声として
・
(講)・
・
(構)・
(購)・
(溝)・
・
など九字を収める。みな
の声義をとり、両者相
う意を含む字である。[語系]
・
・
・
・
・
koは同声。
・
の声が同じであるから、郭沫若は
を
の形とし、また〔説文〕に
と同声であるから交積材の説があるが、卜文の字形は紐を
結する形で、婚
を象徴する。それが字の原義である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

