コネスバラム寺院(読み)コネスバラムジイン

デジタル大辞泉 「コネスバラム寺院」の意味・読み・例文・類語

コネスバラム‐じいん〔‐ジヰン〕【コネスバラム寺院】

Koneswaram temple》スリランカ北東部の都市トリンコマリーにあるヒンズー教寺院。市街東部、海岸に面する切り立った断崖の上に位置する。紀元前から続くヒンズー教寺院の一であり、南インドのチョーラ朝、パンディヤ朝、パラッバ朝などによって建設が続けられ、ポルトガルに破壊されたが、再建された。同国におけるヒンズー教の聖地として知られ、多くの巡礼者が訪れる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む