コバノツメクサ(読み)こばのつめくさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コバノツメクサ」の意味・わかりやすい解説

コバノツメクサ
こばのつめくさ / 小葉爪草
[学] Minuartia verna (L.) Hiern var. japonica Hara

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。別名ホソバツメクサ。茎は分枝を繰り返したのち立ち上がり、高さ約10センチメートル。葉は針形で長さ約1センチメートル。夏に径約5ミリメートルの白色花をまばらにつける。花弁全縁果実萼片(がくへん)とほぼ同長。東日本と北海道高山砂礫(されき)地に生育する。

[三木栄二 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む