コフキゾウムシ(読み)こふきぞうむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コフキゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

コフキゾウムシ
こふきぞうむし / 粉吹象虫
[学] Eugnathus distinctus

昆虫綱甲虫目ゾウムシ科に属する昆虫。本州四国、九州に分布している。体長5ミリメートル内外。上ばねは卵形で、頭胸部前方細まる黒色背面には淡緑から金緑色の鱗(うろこ)を密に備え、上ばねの両側に斜めの鱗紋(りんもん)がある。成虫は4月ごろから現れてクズの葉を食べ、5月ごろから交尾し、産卵する。幼虫地中にすむ。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む