コペー(読み)こぺー(その他表記)François Coppée

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コペー」の意味・わかりやすい解説

コペー
こぺー
François Coppée
(1842―1908)

フランスの詩人、劇作家、小説家。パリの生まれ。高踏派詩人として出発。第一詩集『聖遺物匣(ばこ)』(1866)を発表後、サラ・ベルナールが演じた1幕の詩劇『行人(こうじん)』(1869)によって劇界に確固たる地位を占める。民衆派詩人として詩集『貧しい人たち』(1872)などを残し、散文作家としては『散文短編集』(1882)その他がある。

[窪田般彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む