コマチゴケ(読み)こまちごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマチゴケ」の意味・わかりやすい解説

コマチゴケ
こまちごけ
[学] Haplomitrium mnioides (Lindl.) Schust.

コケ植物コマチゴケ科の1種。低地の林の中の湿った崖(がけ)や地上などに群生する。全体に薄い緑色で、高さ2~3センチメートル、土の表面や地中をはう地下茎状の部分はほとんど白色、仮根はない。葉は3列につくが、側葉のほかに、茎の背面に小形の葉がつく。葉は卵形でみずみずしく、中央脈などはない。雌雄異株。雄器は茎の先に集まってつき、この部分はやや平らになる。雌の造卵器は茎の先のほうに多数むき出しになってつき、花被(かひ)などの保護器官は発達しない。胞子体は春つくられる。日本周辺だけに分布するが、暖かい地方に限られる。日本にはこのほかに、よく似たキレハコマチゴケH. hookeriがあり、立山(たてやま)や八ヶ岳(やつがたけ)の高山に生える。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android