改訂新版 世界大百科事典 「コマチゴケ」の意味・わかりやすい解説
コマチゴケ
Haplomitrium mnioides (Lindb.)Schust.
コマチゴケ科の苔類。チョウチンゴケモドキともいう。主として西日本の低地に分布し,湿岩上や土質の崖などにやや普通にみられる。植物体は淡緑色で軟らかく肉質。地下茎がよく発達するが,仮根はない。地上茎は斜上し,長さ1~2cm。葉は茎の両側面と背面の3列につき,広卵形から腎臓形で全縁。雌雄異株で,造卵器や造精器は茎の先端に露出する。蒴(さく)は長楕円形で縦に一つの裂け目を生じ,そこから胞子を放出する。コマチゴケの名は,植物体の姿が美しいために小野小町に見立てたもの。同属のキレハコマチゴケH.hookeri(Smith)Neesはヨーロッパと北アメリカに分布し,日本では中部地方の高山に稀産する。コマチゴケと異なり,葉がひし形で葉縁が多少切れ込む。コマチゴケ科は起源の古い原始的な苔類とみなされている。世界には1属約10種が点々と隔離分布し,日本には上記の2種がある。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報