コマチゴケ(その他表記)Haplomitrium mnioides (Lindb.)Schust.

改訂新版 世界大百科事典 「コマチゴケ」の意味・わかりやすい解説

コマチゴケ
Haplomitrium mnioides (Lindb.)Schust.

コマチゴケ科の苔類。チョウチンゴケモドキともいう。主として西日本の低地に分布し,湿岩上や土質の崖などにやや普通にみられる。植物体は淡緑色で軟らかく肉質。地下茎がよく発達するが,仮根はない。地上茎は斜上し,長さ1~2cm。葉は茎の両側面と背面の3列につき,広卵形から腎臓形で全縁。雌雄異株で,造卵器や造精器は茎の先端に露出する。蒴(さく)は長楕円形で縦に一つの裂け目を生じ,そこから胞子を放出する。コマチゴケの名は,植物体の姿が美しいために小野小町に見立てたもの。同属のキレハコマチゴケH.hookeri(Smith)Neesはヨーロッパと北アメリカに分布し,日本では中部地方の高山に稀産する。コマチゴケと異なり,葉がひし形で葉縁が多少切れ込む。コマチゴケ科は起源の古い原始的な苔類とみなされている。世界には1属約10種が点々と隔離分布し,日本には上記の2種がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井上浩 北川

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマチゴケ」の意味・わかりやすい解説

コマチゴケ
こまちごけ
[学] Haplomitrium mnioides (Lindl.) Schust.

コケ植物コマチゴケ科の1種。低地の林の中の湿った崖(がけ)や地上などに群生する。全体に薄い緑色で、高さ2~3センチメートル、土の表面や地中をはう地下茎状の部分はほとんど白色、仮根はない。葉は3列につくが、側葉のほかに、茎の背面に小形の葉がつく。葉は卵形でみずみずしく、中央脈などはない。雌雄異株。雄器は茎の先に集まってつき、この部分はやや平らになる。雌の造卵器は茎の先のほうに多数むき出しになってつき、花被(かひ)などの保護器官は発達しない。胞子体は春つくられる。日本周辺だけに分布するが、暖かい地方に限られる。日本にはこのほかに、よく似たキレハコマチゴケH. hookeriがあり、立山(たてやま)や八ヶ岳(やつがたけ)の高山に生える。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android