コリマ火山(読み)こりまかざん(その他表記)Volcán de Colima

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コリマ火山」の意味・わかりやすい解説

コリマ火山
こりまかざん
Volcán de Colima

メキシコ中西部のコリマ市北方30キロメートルにある安山岩質の成層火山。別名フエゴ火山。標高3960メートル。同国の代表的活火山で、古くは1576年、近くは2001年などしばしば噴火した。激しい爆発型噴火で、ときには溶岩円頂丘溶岩流熱雲も発生する。単純な円錐(えんすい)火山であったが、1869年の大噴火で北東側山腹に寄生火山を生じ、以後山頂火口とこの寄生火山の火口とで噴火を反復

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む