こりゃまた

精選版 日本国語大辞典 「こりゃまた」の意味・読み・例文・類語

こりゃ‐また

[1] 〘感動〙 (「これはまた」の変化した語) 意外な物事や、人の思わない動作やことばに驚いたときに発する語。近世、多く、無頼の徒などが啖呵(たんか)を切るような時に「こりゃ又何のこった」などと用いた。
※歌舞伎・助六廓夜桜(1779)「わるくそばへやがると、大どぶへさらひ込むぞ、鼻の穴へ屋形船を蹴込むぞ、口を引裂くぞ、こりゃ又何のこったェ」
[2] 〘名〙 無頼。勇み。きおい。こりゃまた組。こりゃまた衆。
談義本当世下手談義(1752)三「友達附合も、こりゃ又(マタ)手合と出合ぬやうに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android