鋭くて歯切れのよいことば。また威勢よくまくし立てる江戸っ子弁をいう。とくに「啖呵を切る」という成語で用いられることが多く、胸のすくような、鋭く、歯切れのよい口調で相手にまくし立てることをいう。語源については、「痰火(たんか)」から転じたとする説が有力である。「痰火」は痰の出る病、あるいは咳(せき)を伴って激しく出る痰をいい、のどや胸につかえた痰が切れて、胸がすっきりした状態を「痰火を切る」ということから、「痰火」に「啖呵」をあて、先に述べた「啖呵を切る」というようになったといわれる。また、仏語「弾呵(だんか)」からの転語説もある。弾は弾劾、呵は呵責(かしゃく)を意味し、維摩居士(ゆいまこじ)が十六羅漢や四大菩薩(ぼさつ)を閉口させた故事による天台宗の方等部の教意で、自分だけが成仏(じょうぶつ)すればよいとする小乗の修行者の考えを強くたたき、しかりつけることをいい、転じて「啖呵」の字をあて、相手を激しくののしることの意となったとされる。
[棚橋正博]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...