コルイマ山脈(読み)コルイマさんみゃく(その他表記)Kolymskoe nagor'e

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルイマ山脈」の意味・わかりやすい解説

コルイマ山脈
コルイマさんみゃく
Kolymskoe nagor'e

ロシア北東部にある山脈大部分マガダン州に属する。オホーツク海北岸のマガダンの北からシェリホフ湾に沿って北東に,大アニュイ川上流部の河谷まで 1000km以上にわたって延びる。最高点 1962m。東シベリア海に注ぐコルイマ川水系とオホーツク海,ベーリング海へ注ぐ河川分水嶺をなす。北部標高 500m以下,南部で 850m以下の斜面森林におおわれ,それより上は灌木・ツンドラ地帯になる。産金地として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む