コロンボ根(読み)コロンボこん

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロンボ根」の意味・わかりやすい解説

コロンボ根
ころんぼこん

東南アフリカのモザンビークタンザニアに産するツヅラフジ科(APG分類:ツヅラフジ科)のつる性植物ヤテオルヒザ・コロンバJateorhiza columbaの根を横切し乾燥したもので、単にコロンボともいう。厚さ5~20ミリメートル、径3~8センチメートルの円盤状の切片で、両切面は淡黄色を呈し、強い特異なにおいがあり、味は苦い。カルンバミン、ヤテオリジン、パルマチンなどのアルカロイドを2~3%、ほかに非アルカロイドの苦味成分コルンビンなどを含む。苦味健胃剤、整腸剤で、胃腸炎、消化不良、下痢に用いる。日本薬局方にはコロンボとコロンボ末が収載されている。日本では古くからオウレンを代用品として使用した。

[幸保文治 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む