コンコーネ(読み)こんこーね(その他表記)Giuseppe Concone

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンコーネ」の意味・わかりやすい解説

コンコーネ
こんこーね
Giuseppe Concone
(1801―1861)

イタリアの作曲家、声楽教師。1837~48年パリで声楽を教える一方、声楽教本を出版した。48年故郷トリノに帰り、宮廷オルガン奏者として過ごした。5巻より成る声楽教本「コンコーネ」は、作品9に50曲、作品10に25曲、作品11に30曲、作品12に15曲、作品17に40曲収められており、日本ではこれらを「コンコーネ50番」「コンコーネ25番」などとよんでいる。いずれも簡単なピアノ伴奏がつけられた独唱曲で、歌詞はなく、母音唱法または階名で歌われ、今日まで声楽家の重要な教則本になっている。

[石多正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android