コン・ティキ号(読み)こんてぃきごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コン・ティキ号」の意味・わかりやすい解説

コン・ティキ号
こんてぃきごう

ノルウェーの人類学者、考古学者、探検家であるヘイエルダールが、1947年に南太平洋で行った漂流実験で用いた船。古代ペルーの船と同じくバルサ材の筏(いかだ)船で、船名インカの太陽神Kon-Tikiからとっている。この船は、ペルーの海岸を出発して、約8000キロメートルの距離を100日すこしかかり、東ポリネシアのツアモツ諸島ラロイア環礁に到着した。ヘイエルダールは、この実験を、ポリネシア文化のアメリカ大陸起源説の証明の一つとしたが、言語学や考古学上の証拠はこの説に対し否定的である。

[田村克己]

『ヘイエルダール著、水口志計夫訳『コン・ティキ号探検記』(ちくま文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コン・ティキ号」の意味・わかりやすい解説

コン・ティキ号
コン・ティキごう
Kon-Tiki

ノルウェーの人類学者 T.ヘイエルダールによって製作され,ポリネシア人が南アメリカから移住したとする仮説を実証するのに用いられた筏。古代インカ人の技法でバルサ材を組合せ,帆をつけ,タケで小屋をつくり,ヘイエルダールら6人の男が乗って漂流実験をした。 1947年4月 28日,ペルーのリマに近い湾から出発し,8月7日まで 101日間漂流し,ポリネシアのラロイア環礁に着くことに成功した。コン・ティキはペルー語で太陽神の意味である。現在,オスロの博物館に記念のため保存されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコン・ティキ号の言及

【漂流】より

…昔から難船漂流の悲劇は洋の東西を問わずきわめて多い。漂流には学術上の目的で行ったものと,海難事故によるものがあり,前者では1947年T.ヘイエルダールが人類学上の自説を立証するため,〈コン・ティキ号〉と名づけたいかだで太平洋横断を決行した例(《コン・ティキ号探検記》),52年アラン・ボンバールが海の魚とプランクトンだけを食べ,海水と雨水で渇きをしのぎ,単身〈異端者号〉と名づけたゴムボートで大西洋横断漂流に成功した例(《実験漂流記》),日本では数次の漂流実験後,75年斎藤実が〈ヘノカッパII世号〉でサイパン島から沖縄に向かって漂流実験した例(〈漂流実験〉)などが著名である。 四面環海の日本では後者の海難漂流が多く,古くは7世紀の遣唐使船の漂流以来,その例が多く,とくに近世には大量に発生した。…

【ヘイエルダール】より

…はじめ動物学を専攻し,南太平洋の海洋生物研究のためにポリネシアのマルキーズ諸島に渡ったが,ここでポリネシア人の祖先は南アメリカに由来するのではないかという着想を得た。その可能性を検証する目的で,1947年に5名の仲間とともに,コン・ティキ号と名付けたバルサ材の筏で,ペルーのカヤオからトゥアモトゥ諸島のラロイア環礁まで8300km,102日間の漂流実験を試みた。南アメリカのプレ・インカの巨石文化がイースター島その他のポリネシアの巨石文化に類似することをはじめ,南アメリカのインディオあるいは北アメリカ北西岸インディアンとポリネシア人の,双方の文化にいくつかの類似点がみられること,さらに貿易風が東から西への航海を容易ならしめていることなどが,ヘイエルダールの仮説の根拠となっている。…

※「コン・ティキ号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android