ゴウ・おろか・おごる

普及版 字通 「ゴウ・おろか・おごる」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ゴウ(ガウ)
[字訓] おろか・おごる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は敖(ごう)。敖に倨傲の意がある。〔説文三上に「人の言を省みざるなり」(段注本)とあり、と声義が近い。人の語を聴かず、妄語することをいう。

[訓義]
1. ききいれない。ききいれないで、いいたてる。
2. 大声でいう、大声でそしる、やかましい。
3. おろか、おろかな人。
4. おごる、たわむれる、大げさ。
5. 嗷と通じ、かなしみなげく。

[古辞書の訓]
立〕 コトオホシ・コトバ

[語系]
・敖・傲・ngは同声。敖に傲慢の意があり、または〔説文〕十下に「(あなど)るなり」とみえる。大声でののしるような意をもつ語である。

[熟語]

[下接語]
・暴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む