ゴーストップ

精選版 日本国語大辞典 「ゴーストップ」の意味・読み・例文・類語

ゴー‐ストップ

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語go stop )
  2. (道路用の)交通信号機。初期のものは簡単な手動式装置で、交通巡査の操作によって、「進め」「止まれ」を文字で表示した金属板がそれぞれの方向に示された。のちには、青(緑)・黄(橙)・赤の三色、または、青と赤の二色の電灯によって、「進め」や「止まれ」を示すものがふつうになった。後者も初期には、電灯に「ススメ」「トマレ」などの文字が書かれていた。信号。信号機。〔片仮名でひく外国語辞典(1930)〕
  3. 信号機のある交差点。
    1. [初出の実例]「どのビルにも、もう電灯が点(とも)り、ゴーストップを中心とした騒音が、にわかに盛り上って来ていた」(出典:遠い横顔(1954)〈永井龍男二月の蟻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む