普及版 字通 「サイ・セイ・やむ」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] やむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は祭(さい)。〔説文〕七下に「
むなり」とあり、〔詩、大雅、瞻
〕「士民其れ
む」、〔詩、小雅、
柳〕「自ら
(うれ)ふること無(なか)れ」のように用いる。古い字形がなくて確かめがたいが、祭がもし
の初形のように祟(すい)に従う形ならば、その呪詛による疾病になやむ意となる。なお祭に従う字に
があり、佗
(たてい)は疲れなやむ意。この
は、やはり祟(たたり)を示す
(てい)に従う字であるかもしれない。佗
は楚の方言で、〔楚辞〕にみえる。[訓義]
1. やむ、やまい。
2. つかれる、なやむ。
3. やぶる。
4. 際と通じ、まじわる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヤム・ヤマヒ[熟語]
鬼▶・
蠱▶・
疾▶[下接語]

・毀
・寝
・衰
・
・沈
・篤
・頓
・疲
・罷
・厄
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

