さえに(読み)サエニ

デジタル大辞泉 「さえに」の意味・読み・例文・類語

さえ‐に〔さへ‐〕

[連語]副助詞「さへ」+助詞「に」》副助詞「さえ1」に同じ。
「咲きそめしやどしかはれば菊の花色―こそうつろひにけれ」〈古今・秋下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さえに」の意味・読み・例文・類語

さえ‐にさへ‥

  1. ( 添加の意を表わす副助詞「さえ」に助詞「に」の重なったもの。→補注 ) …までも。
    1. [初出の実例]「昼は咲き夜は恋ひ寝(ぬ)合歓木(ねぶ)の花君のみ見めやわけ佐倍爾(サヘニ)見よ」(出典万葉集(8C後)八・一四六一)
    2. 「かぎりなきおもひのままに夜も来む夢路をさへに人はとがめじ〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六五七)

さえにの補助注記

「古今‐恋三」の例は格助詞「を」と重ね用いられている。同類の格助詞は重ね用いられることがないという点から、「さえに」の「に」は格助詞ではないと考えられ、副詞語尾相当のものが主格として固定したとする説〔時代別国語大辞典‐上代編〕、あるいは間投助詞かとする説〔日本文法大辞典〕などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む