サクラネチン

化学辞典 第2版 「サクラネチン」の解説

サクラネチン
サクラネチン
sakuranetin

C16H14O5(286.28).フラバノン一種.配糖体サクラニン(5-グルコシド)としてバラ科ソメイヨシノPrunus yedoensis,オオシマザクラP.speciosaなどの樹皮に含まれる.無色の針状晶.融点150 ℃.+8.4°(メタノール).水に難溶,有機溶媒に易溶.濃硝酸青藍(らん)色を呈し,紫色にかわる.塩酸-マグネシウム還元により桜実紅色を呈する.[CAS 2957-21-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む