ブラジリン

化学辞典 第2版 「ブラジリン」の解説

ブラジリン
ブラジリン
brazilin

C16H14O5(286.27).マメ科スオウBrazilwoodCaesalpiniasappanの心材から抽出される天然赤色染料合成および光学分割もされている.黄色の結晶.(+)-ブラジリンは融点250 ℃.+121.5°(メタノール).エタノールエーテルに可溶.アルカリに溶けて深紅色を呈するが,空気中,光で橙色に変色する.染料および酸塩基指示薬(pH 5.8,オレンジ→7.7,紫)として使用される.[CAS 474-07-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む