ササバモ(読み)ささばも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ササバモ」の意味・わかりやすい解説

ササバモ
ささばも / 笹葉藻
[学] Potamogeton wrightii Morong
Potamogeton malaianus Miq.

ヒルムシロ科(APG分類:ヒルムシロ科)の沈水性多年草。沈水葉葉鞘(ようしょう)をつくらず、長さ8~20センチメートル、幅1センチメートル以上の広線形、濃緑色でやや波状となり、縁(へり)に不明瞭(ふめいりょう)な細かい鋸歯(きょし)がある。中央脈は顕著で葉脈は7~13条、葉柄は長さ3~7センチメートル。花は1花序に多数開花、結実する。湖沼河川の岸では、気孔をつくる陸上型の葉もみられる。関東地方以西の本州から沖縄、およびアジアの暖地に広く分布する。名は、葉がササの葉に似ることによる。

[大滝末男 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のササバモの言及

【ヒルムシロ】より

…果実の背面にとさか状の突起がある。ササバモP.malaianus Miq.は,葉がすべて沈水性。葉柄があり,葉身は狭披針形で長さ8~12cm,幅1~2.5cmあり,葉縁に波状のしわがある。…

※「ササバモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む