サフランモドキ(その他表記)Zephyranthes grandiflora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サフランモドキ」の意味・わかりやすい解説

サフランモドキ
Zephyranthes grandiflora

ヒガンバナ科多年草で,新大陸の亜熱帯地域原産といわれる。地下スイセンに似た球根がある。葉は平たい線形で数枚がつき,基部は紅色を帯びる。夏に,株のやや外側の葉間から高さ 20~30cmの花茎を直立して1花をつける。花は6弁で大きく平開し径6~10cm,紅色で下部緑色をしている。おしべは6本で (やく) は鮮かな黄色,めしべの柱頭は3つに割れる。子房下位で,花筒の基部にふくらみとなって見え,そのさらに下方に膜質の包が花梗を抱くようにある。日本では江戸時代に渡来して栽培され,サフランと混同されたことからこの名がついた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサフランモドキの言及

【タマスダレ】より

…アルゼンチン原産。よく似たサフランモドキZ.carinata (Spr.) Herb.(英名zephyr lily)は,中央アメリカ原産で桃色花をつける。温帯原産のタマスダレは最も作りやすく,春に植え込んで,多めに肥料を与えるとよい。…

※「サフランモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む