サメドヴルグン(その他表記)Samed Vurgun

20世紀西洋人名事典 「サメドヴルグン」の解説

サメド ヴルグン
Samed Vurgun


1906 - 1956
アゼルバイジャン詩人,劇作家
アゼルバイジャン出身。
民間伝承の影響を強く受け、詩作活動に入る。デビュー作品「青き湖」は「若い労働者」誌に掲載され、「誓い」(’1930年)、「心の本」(’38年)などの詩集祖国人民主題とし、社会主義民族の交友団結が謳歌されている。「ヴァギフ」(’38年)、「ファルハドとシリーン」(’41年)の戯曲はスターリン賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む