フランツ・フェルディナント
ふらんつふぇるでぃなんと
Franz Ferdinand
(1863―1914)
オーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者。フランツ・ヨーゼフ皇帝の甥(おい)。軍人としての教育を受け、1898年ルドルフ皇太子の死去により皇帝継承者となった。軍高級職を歴任したが、身分違いの結婚などによって宮廷での評価は低く、政治決定過程からは遠ざけられた。帝国の将来構想として、ドイツ系、ハンガリー系民族と並んで南スラブ系民族の自治を認める三元主義的編成を考えていたが、その他の点では保守的政治志向をもっていた。1914年6月28日、軍事演習を視察中、サライエボでセルビアの民族主義者に狙撃(そげき)され、妻とともに死亡した。この事件は第一次世界大戦の直接の契機となった。
[木村靖二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フランツ・フェルディナント
Franz Ferdinand
生没年:1864-1914
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フランツ・フェルディナント
Franz Ferdinand
1863.(1864.説あり) - 1914.6.28
オーストリア国籍。
元・オーストリア皇太子。
皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の甥で、オーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者。軍人としての教育を受け、1898年ルドルフ皇太子の死去により皇帝継承者となる。軍の高級職を歴任したが身分違いの結婚などにより宮廷での評価は低く、政治決定課程からは遠ざけられた。帝国の将来構想としてドイツ系、ハンガリー系と並んで南スラブ系民族の自治を認める三元主義的編成を考え、1913年陸軍の改革を行うが、セルビア民族主義者の反感をかい、’14年ボスニアのサラエボで皇太子妃と共に暗殺され第一次大戦の直接の契機となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
Sponserd by 
フランツ・フェルディナント
Franz Ferdinand
[生]1863.12.18. グラーツ
[没]1914.6.28. サラエボ
オーストリア大公。フランツ・ヨーゼフ1世の甥。ヨーゼフの子ルドルフの死と,父カルル・ルートウィヒの死により皇太子となった。 1913年陸軍総監となり,軍備拡張や,南スラブ諸民族を加えた三重王国の政策を企図し,セルビア人民族主義者の反感を買った。 14年6月 28日,サラエボで妃とともにセルビアの青年 G.プリンチプに暗殺され (→サラエボ事件 ) ,これが第1次世界大戦の導火線となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フランツ・フェルディナント(大公)(フランツ・フェルディナント)
Franz Ferdinand
1864~1914
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の甥で,帝位継承者。1914年6月28日サライェヴォでセルビア人に暗殺され,これが第一次世界大戦勃発の直接の契機となっている。陸軍の改善や南スラヴ諸民族を加えた三重王国の設立を主張し,このためセルビア人民族主義者の反感を買っていた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
フランツ・フェルディナント
オーストリア大公。フランツ・ヨーゼフ1世の甥。オーストリア・ハンガリー二重帝国の皇位継承者。1913年陸軍総監となり,軍の整備に努め,対独接近と同時に国内スラブ民族への権限強化を図ったが,サラエボ訪問中に暗殺され(サラエボ事件),これが第1次世界大戦の口火となった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフランツ・フェルディナントの言及
【サラエボ】より
…彼らが1912‐13年のバルカン戦争に勝利すると,両者の緊張は極限に達する。そうした中で14年6月28日サラエボ郊外の大演習が行われ,観兵式の帰り,オーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公夫妻がミリャツカ河畔で暗殺された。第1次世界大戦の発端となったこの[サラエボ事件]の現場には,ピストルを構えた暗殺者ガブリロ・プリンツィプの足跡が残されている。…
【サラエボ事件】より
…1914年6月28日,オーストリアの帝位継承者フランツ・フェルディナント夫妻が,ボスニア・ヘルツェゴビナの州都サラエボで暗殺された事件。フェルディナント夫妻は,オーストリア・ハプスブルク帝国軍の演習を観閲するために当地を訪問していた。…
※「フランツ・フェルディナント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 