サライナ(読み)さらいな(その他表記)Salina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サライナ」の意味・わかりやすい解説

サライナ
さらいな
Salina

アメリカ合衆国、カンザス州中部の都市。人口4万5679(2000)。広大な冬小麦地帯の中心に位置し、穀物、畜産の市場・集散地として重要である。市内には製粉所、畜産加工工場が多く農業機械、れんが、タイル製造も盛んである。

[作野和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サライナ」の意味・わかりやすい解説

サライナ
Salina

アメリカ合衆国,カンザス州中部の都市。 1858年入植開始,67年に鉄道が通じてから発展した。現在商業中心地。製粉,農業機械,セメント工業が行われる。カンザス・ウェスリアン大学 (1886創立) がある。人口4万 2303 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む