サリシン

化学辞典 第2版 「サリシン」の解説

サリシン
サリシン
salicin

salicyl alcohol glycoside.C13H18O7(286.28).サリコシド(salicoside)ともいう.配糖体一種.ヤナギ科シダレヤナギSalix purpureaなどの樹皮,葉などから得られる.白色柱状晶.融点201 ℃.-45.6°(エタノール).酸またはエムルシン(β-グルコシダーゼ)により加水分解され,D-グルコースアグリコンのサリゲニンを生じる.β-グリコシダーゼ含有酵素の検定試薬,鎮痛剤に使用される.[CAS 138-52-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む