サワオトギリ(読み)さわおとぎり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サワオトギリ」の意味・わかりやすい解説

サワオトギリ
さわおとぎり / 沢弟切
[学] Hypericum pseudopetiolatum R.Keller

オトギリソウ科(APG分類:オトギリソウ科)の多年草。茎は多くの枝を出し、下部は地に伏し、上部は立ち上がり、高さ10~40センチメートル。葉は長楕円(ちょうだえん)形で基部は細い柄状となり、長さ約3センチメートル、明点と黒点がある。夏、径約1センチメートルの黄色花を開く。雄しべは3本の束に集まり、花柱は子房より短い蒴果(さくか)は卵形山地の湿った所に生え、北海道南西部から九州、および朝鮮半島に分布する。

[杉山明子 2020年7月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む