サワシロギク(読み)さわしろぎく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サワシロギク」の意味・わかりやすい解説

サワシロギク
さわしろぎく / 沢白菊
[学] Aster rugulosus Maxim.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ50~60センチメートル。葉はやや肉厚で堅い。8~9月、少数の細長い柄の先に頭花をつける。頭花は舌状花管状花からなり、舌状花は白色で、のちにやや紅色を帯びる。日当りのよい酸性の湿地に生え、北海道から九州にかけて分布する。

[小山博滋 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む