サンティアゴ-デ-コンポステーラの巡礼路(読み)サンティアゴデコンポステーラのじゅんれいろ

世界遺産詳解 の解説

サンティアゴデコンポステーラのじゅんれいろ【サンティアゴ-デ-コンポステーラの巡礼路】

1993年に登録された世界遺産(文化遺産)。スペイン北西部ガリシア自治州の州都サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街は世界遺産)は、古くからローマエルサレムと並ぶカトリック巡礼地となってきたが、この聖地に至る巡礼の道である。スペイン国内では「アラゴンの道」「ナバラの道」などが主要な巡礼路となっていた。また、フランス国内では「トゥールの道」「リモージュの道」「ル・ピュイの道」「トゥールーズの道」の4つの道が、主要な巡礼路になっており、「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」という登録名で、別途世界遺産に登録されている。道の世界遺産の登録は、日本の「紀伊山地霊場と参詣道」を含め、この3例しかなく、たいへん珍しい。◇英名はRoute of Santiago de Compostela

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む